当コースは、これまでの「面接特化コース(Fコース)」を進化させ、教員採用試験合格を勝ち取ることを最終目標としています。
"教員採用試験を挑戦する皆様へ
心からの敬意と歓迎を込めて、『教員採用試験∞トータルサポートコース 』へようこそ。
新教舎はあなたの教員採用試験合格の旅に、最高の伴走者として全力で寄り添います。そのために、以下の独自プログラムを用意しました。
- 人物試験対策:面接の各段階で求められる能力を探求し、対話を重ねながら志望動機の深化から自己PRの洗練まで、一人ひとりに合わせた多岐にわたる指導を展開します。
- 個別対応の総合コーチング: 受講生一人ひとりの背景や経験、そして目標を丁寧に理解し、それぞれのニーズに合わせ、面接試験はもちろん、筆記試験対策、受験自治体等、最適な学習計画と目標を練り、合格への戦略を提供します。
- タイムリーな情報提供: タイムリーな情報の先取り: 最新の教員採用試験動向や教育時事を深く洞察力し、試験突破への道を切り開くための独自の分析と戦略を提供します。
これらの要素を組み合わせ、皆様が目指す教員採用試験合格への道のりを確実にスムーズに進めるためのステップを提供します。皆様の教員としての夢を現実のものにする旅に、新教舎が最高のパートナーとなることを約束します。さあ、あなたの新たな一章を、一緒に切り開きましょう。"
新教舎塾長 臼井芳邦
『教員採用試験∞トータルサポートコース』特徴
コーチング型 面接指導
教員採用試験の個人面接で高得点を目指すためには細部まで考え抜かれた面接対策が不可欠です。ただ単に話す内容を構築するだけではなく、面接全体を通して自己を最適に示すためのコーディネーションが求められるのです。
生き方、考え方、歩んできた道は皆異なります。面接での回答も、それぞれの経歷と連動して一人一人異なってくるものです。『教員採用試験∞トータルサポートコース』では、受講生一人一人の経歴、現状、性格、特技、強みを細部にわたって分析し、その情報を基に個別のコーチングを展開します。
この独自の方法により、自分だけの面接術を完成させるだけでなく、志望動機の確立、自己PRの最適化、そして、自分の強みを活かす最良の方法を見つけるためのサポートを提供します。このプロセスを通して、真剣な思いが感じられる志望動機の構築と、自己理解の深化が実現し、自信を持って本番の面接に臨むことができるようになります。
個別のコーチングを通して、受講生の気づきと発見を提供し、新たな視野を開く支援をします。そして、受講生の行動を刺激し、選択肢を提示して、教員としての資質とコミュニケーション力を磨くヒントを見つけるお手伝いをします。受講生一人一人が自己を最適に示すためのコーディネーションを達成し、自信に満ちた面接対策を進めることができるようサポートします。
生き方、考え方、歩んできた道は皆異なります。面接での回答も、それぞれの経歷と連動して一人一人異なってくるものです。『教員採用試験∞トータルサポートコース』では、受講生一人一人の経歴、現状、性格、特技、強みを細部にわたって分析し、その情報を基に個別のコーチングを展開します。
この独自の方法により、自分だけの面接術を完成させるだけでなく、志望動機の確立、自己PRの最適化、そして、自分の強みを活かす最良の方法を見つけるためのサポートを提供します。このプロセスを通して、真剣な思いが感じられる志望動機の構築と、自己理解の深化が実現し、自信を持って本番の面接に臨むことができるようになります。
個別のコーチングを通して、受講生の気づきと発見を提供し、新たな視野を開く支援をします。そして、受講生の行動を刺激し、選択肢を提示して、教員としての資質とコミュニケーション力を磨くヒントを見つけるお手伝いをします。受講生一人一人が自己を最適に示すためのコーディネーションを達成し、自信に満ちた面接対策を進めることができるようサポートします。
目標
1 一問一答力を磨くため、基礎となる100の回答を構築するスクリプトを作成する。
2 フレーミングを用いて、自分の意思を相手に明確に伝える力を鍛える。
3 理解しやすい表現力を身に付けるために、自分の思考や意見を明確かつ効果的に表現する力を高める。
4 自分の思考や意見を明確に伝え、相手が理解しやすいように情報を構造化する。
5 教育時事問題やと社会時事問題を考慮したスクリプトを作成し、それに基づく回答ができる。
6 言葉遣いだけでなく、姿勢、視線の接触、表情などのノンバーバルコミュニケーションを鍛える。
7 自分の緊張をコントロールし、落ち着いた姿勢と声のトーンで自信を示す。
「教員採用試験∞トータルサポートコース」詳細
○2025年度 受講期間は、お申込み時~2025年度受験日までとなります。
〇『教員採用試験&トータルサポートコース 』 はすべての自治体に対応しています。第一志望の自治体から併願される自治体まで、自治体の試験内容に沿い、面接演習をはじめサポートしていきます。
〇オンライン面接(ZOOM)対応。
〇面接演習は、日程表から自由に日程を選べます。1回の面接演習時間は10分程度の面接演習から,自己分析等を含めた60分の面接演習まで可能です。回数は無制限
○人物試験対策の内容は、個人面接、集団面接、集団討論、模擬授業、場面指導、ロールプレイング等
〇自己PR、志望動機等の添削、志願書の書き方・添削、論文指導(7回)
○筆記試験対策では、学習計画の立て方、各自治体の特徴、筆記試験・面接試験の情報の提供等、最適な学習計画と目標を提案します。
〇お申込みの際のコースはFです。
『教員採用試験∞トータルサポートコース』の受講者への特典として、人気プログラム『新教舎パーフェクト講座』の 筆記試験対策(オンライン・対面)が半額となります。このチャンスを活用し、教員採用試験への道を一歩先へと進めるお手伝いをさせていただきます。
2023年度 合格自治体、校種、年齢等
大阪府、大阪市、堺市、豊能地区、兵庫県、神戸市、奈良県、三重県、滋賀県、京都府、和歌山県、高知県、香川県、福岡県、福岡市、宮崎県、広島県、鳥取県、愛知県、静岡県、岐阜県、富山県、新潟県、東京都、茨城県、埼玉県、さいたま市、横浜市、千葉県、北海道、札幌市
校種
幼稚園、小学校、中学数学、中学社会、中学理科、中学国語、中学美術、中学体育、中学英語、高校国語、高校数学、高校英語、高校化学、高校体育、高校地理、養護教諭、特別支援学校、栄養教諭、商業、工業
年齢
最高年齢55歳をはじめ幅広く合格しています。また、同一自治体(一度退職して復職)での合格者もいます

新教舎 パンフレット

2025年度トータルサポート

新教舎卒業生メッセージ
合格者の声
【兵庫県 高校英語 合格】
採用試験では2次試験で不合格が続き心が折れそうになっていました。そんな折、勤務校の進路指導部で、郵便物を整理していたところ、偶然、新教舎の案内冊子を手に取りました。個別に徹底的に指導して頂ける点に大きな魅力を感じ新教舎を訪れました。自分の受験歴等を話すと、とても親身に相談に乗って頂きました。その柔らかいお人柄にも惹かれ、採用試験は全て臼井先生にお世話になろうと決心しました。自己分析を重ね、面接の語りを徹底的にトレーニングして頂きました。先生との対話を通じて、自分自身の、回答の「軸」が出来上がり、どんな角度から聞かれても答えられる自信を得ることが出来ました。「シンプルにして応用が効く」技術を手にすることが出来たのは大きな収穫でした!
本番の面接では多方向から質問されます。軸が固まらないと、答えに矛盾が生じ、減点です。
面接練習は、毎週行うと決め、必ず振り返りをし、次回は、前回出来なかったことができるように意識して臨むようにしていました。
この作業を繰り返す中で、次第に自信も生まれ安定して答えられるようになりました。
そして面接本番。臼井先生と練習した通りの質問も多く、練習通り回答することができ、合格の手応えを得ました。多方向から追加質問もされましたが、軸が固まっているので、落ち着いて答えることが出来ました。面接官の笑顔が、とても印象的でした。
合格通知が届いたときは、真っ先に臼井先生に連絡しました。とても喜んで頂き、本当に嬉しかったです!
臼井先生を信じて邁進する、そうすれば、合格への道は、必ず開かれるはずです!
【大阪府 特別支援学校 中学部】
民間企業から講師になり、講師3年目で仕事が少し慣れてきた頃、教採に受けてみよう!と安易な気持ちでスタートしました。独学は苦手なので、予備校探しから始め、同僚に新教舎を紹介して頂きました。とにかくまじめに新教舎へ通いました。苦手な面接を克服する為お風呂場で何度も練習しました。臼井先生に志望動機が弱いと言われ何度も考えました。家族の存在が教員を目指したきっかけになったことに気づき、志望動機で伝えたところ、臼井先生に100点をいただきました。憂鬱な夏休みを過ごし、採用試験で合格しました!40歳を超え講師を長く続けるほど面接が難しくなると感じました。諦めず努力をし続ければ希望はあります。頑張ってください!!
【大阪府 特別支援中学校】
「教師になりたいのとちがうん。お前の使命は何や」と嫁に背中を押してもらい、48歳で一大決心をし、民間企業を辞め講師になりました。大学卒業後、一度は教師を目指したのですが、あまりの倍率の高さに断念し、営業一筋で家族を養ってきました。緊張症で本番では力み過ぎ中々、力を出せず悔しい思いをしてきました。先生から「声のトーンを落としましょうか」と言われ、不思議と落ち着いて面接できるようになりました。自分にあったアドバイスをしてくれたのはありがたかったです。新教舎には2年通いました。もうダメかと弱音を吐くこともありましたが最後まで諦めず挑戦し、先生方が言われたことを素直に取り組みました。54歳、6度目の挑戦で合格することができました。合格発表の日、嫁から「番号ある」とLINEで連絡がきた時、スマホを持つ手が震え信じられなかったのですが、家に帰り、番号があることを確認し、嫁と泣いて喜びました。学校の同僚や、小学校時代の同級生、いつも行く飲み屋の主人、常連の客、みんなが自分のことのように喜んでくれて、あらためて合格して良かったと実感しました。辛いこともあると思いますが、自分を信じ、新教舎を信じ頑張って欲しいです。
【大阪府 高校 化学】
面接対策は11月ごろから隔週で見ていただきました。主に3つのことを意識していました。一つ目は、自分の軸となる"想い"を定め、その想いに至る経緯や想いへの熱意を整理し、具体的な手法や実践例をあげていきました。面接練習の際もその順番で内容が展開されることが多いですが、質問に答える際には、具体的な手法や実践例の話をしていても、その先に"想い"があることを常に意識していました。そのため、臼井先生に「質問したらどう答えるかもう予想がついてしまう」といただいた言葉がとても印象に残っています。二つ目は、教職教養の勉強が一通り出来てからは、質問の意図・答える際に必要な観点・言ってはいけないこと、が勉強する前に比べて目に見えてわかる様になりました。なので教職教養の勉強と面接対策は私の中ではセットでした。 三つ目は、講師になってからの話ですが、毎日が面接対策と考えていました。自分の想いを活かせそうな場面があれば積極的に行動して、面接の際に話せる実践例を積み上げていきました。 ここまでくれば、面接対策もブランクが無い様に定期的に見ていただくような形になっていました。校舎で他の方の面接練習も見学し、自分ならこう答えるなぁや、校種によってはそういう見方もあるのかと、考えていました。最後に、臼井先生をはじめとした新教舎様のお力添え無しには合格することは出来ませんでした。 合格した時はもちろんうれしかったですが、逆にここまでやって落ちたとしたら、もう知らん!と思えるほどに勉強させていただきました。言葉を選ばずに言うと、新教舎を使い倒させてもらいました。新教舎には使い倒したいと思えるほどの信頼感と、それに付き合っていただける懐の大きさがあります。本当にありがとうございました。これから教採に挑まれる皆様のご活躍を願っております。