令和8年度秋田県公立学校教員採用選考試験の概要
〇秋田県の求める教員像
(1)教育者としての強い使命感と高い倫理観を身に付けている(使命感・倫理観)
(2)協調性と豊かなコミュニケーション能力を有している(人間関係形成力)
(3)教育的愛情にあふれ、児童生徒の心身の状況を踏まえ、受容的・共感的に理解ができる(教育的愛情と共感的理解)
(4)個性豊かでたくましく、常に学び続ける探究力を有している(豊かな人間性と探究力)
(5)教科等に関する深い専門的知識と広く豊かな教養を身に付けている(教科等指導の専門的知識) そしてこれらを基盤とした実践的指導力を有する人
〇受験資格
- 昭和41年4月2日以降に出生していること
他
〇免除要件
講師優遇
他
〇出願手続き
- 出願期間:令和7年4月11日(金)~5月9日(金)17:00
- 出願方法:電子申請 秋田県公式Webサイト「美の国あきたネット」から
〇試験日程
- 1次試験
- 筆記:令和7年7月12日(土)
- 結果発表:令和7年8月6日(水)13:00
- 2次試験
- 令和7年8月30日(土)~9月1日(月)
- 結果発表:令和7年9月30日(火)13:00
〇試験内容と配点
1次試験
- 教職教養100点:50分
- 専門教科200点:90分
2次試験
- 論文
- 専門面接
- 模擬授業
- 実技
〇面接評価の観点
・論文
教育に対して使命感と問題意識をもちながら幅広く考察することができ、自己の主張を論理的に表現できるかを主に
①内容、②文章構成、③文章表現力の3つの大きな観点から評価
・専門面接
教育的愛情にあふれ、児童生徒の心身の状況を踏まえ、受容的・共感的な理解ができるか、また、 面接 教科等に関する深い専門的知識と広く豊かな教養を身に付けているかどうかを、主に、①生徒指導 面 力、②教科や専門分野に関する指導力、③教育者としての資質の3つの大きな観点から評価
・模擬授業
個性豊かでたくましく、常に学び続ける探究力を有しているか、また、教科等に関する深い専門的 接 模擬 知識と広く豊かな教養を身に付けているかどうかを、主に、①授業の構成力、②専門的知識、③創 授業 意工夫や引きつける力の3つの大きな観点から評価。なお、養護教諭については、①専門的 知識、②対応力の2つの観点から評価。
2023年実施(2024年度)秋田県教員採用試験 合格者数
校種 | 受験者 | 最終合格 | 倍率 |
---|---|---|---|
小学校 | 127 | 93 | 1.37 |
国語 | 20 | 9 | 2.22 |
社会 | 44 | 7 | 6.29 |
数学 | 47 | 12 | 3.92 |
理科 | 12 | 6 | 2.00 |
音楽 | 6 | 4 | 1.50 |
美術 | 3 | 3 | 1.00 |
家庭 | 3 | 3 | 1.00 |
技術 | 2 | 1 | 2.00 |
保体 | 44 | 11 | 4.00 |
英語 | 25 | 8 | 3.13 |
中学校小計 | 206 | 64 | 3.22 |
国語 | 16 | 3 | 5.33 |
公民 | 7 | 1 | 7.00 |
地歴 | 19 | 2 | 9.50 |
数学 | 18 | 2 | 9.00 |
理科 | 24 | 3 | 8.00 |
音楽 | 5 | 1 | 5.00 |
美術 | |||
家庭 | 4 | 1 | 4.00 |
保体 | 43 | 3 | 14.33 |
英語 | 10 | 3 | 3.33 |
農業 | 13 | 2 | 6.50 |
工業 | 3 | 3 | 1.00 |
商業 | 11 | 1 | 11.00 |
情報 | 3 | 1 | 3.00 |
水産 | 0 | 0 | |
高等学校小計 | 176 | 26 | 6.77 |
養護 | 60 | 8 | 7.50 |
栄養 | |||
特支 | 55 | 24 | 2.29 |
総計 | 624 | 215 | 2.90 |
2022年実施(2023年度)秋田県教員採用試験 合格者数
校種 | 受験者 | 最終合格 | 倍率 |
---|---|---|---|
小学校 | 155 | 118 | 1.31 |
国語 | 19 | 10 | 1.90 |
社会 | 53 | 11 | 4.82 |
数学 | 44 | 6 | 7.33 |
理科 | 18 | 9 | 2.00 |
音楽 | 8 | 4 | 2.00 |
美術 | 2 | 2 | 1.00 |
家庭 | 8 | 1 | 8.00 |
技術 | 2 | 1 | 2.00 |
保体 | 40 | 7 | 5.71 |
英語 | 21 | 10 | 2.10 |
中学校小計 | 215 | 61 | 3.52 |
国語 | 17 | 3 | 5.67 |
公民 | |||
地歴 | 27 | 2 | 13.50 |
数学 | 23 | 2 | 11.50 |
理科 | 23 | 2 | 11.50 |
音楽 | 4 | 1 | 4.00 |
美術 | |||
家庭 | |||
保体 | 58 | 3 | 19.33 |
英語 | 20 | 3 | 6.67 |
農業 | 16 | 2 | 8.00 |
工業 | 5 | 4 | 1.25 |
商業 | 11 | 2 | 5.50 |
情報 | 6 | 1 | 6.00 |
高等学校小計 | 210 | 25 | 8.40 |
養護 | 58 | 11 | 5.27 |
栄養 | |||
特支 | 68 | 23 | 2.96 |
総計 | 706 | 238 | 2.97 |